耐食性を向上させる目的で、ニッケルやクロムを含有させた合金鋼線である。オーステナイト系の302・304・316の4種と析出硬化系631の1種の合計5種がある。302は304に比べ耐食性は劣るが加工強度がある。304は強度、耐食性、加工性、溶解性のバランス性に優れている。316は304より、機械的特性が少し劣るけれど磁性は少ない。631はばね特性に優れるが磁性は強い。一般的にSUS304-WPBが多く使用されている。線材を冷間伸線加工をした後、連続的に真直ぐな状態で、焼入れ焼戻し(これをオイルテンパー処理という)をし、ばねに必要な機械的性質や硬度を有する熱処理鋼線である。使用する材料により、炭素鋼オイルテンパー線(SWO)、クロムバナジウム鋼オイルテンパー線(SWOCV)、シリコンクロム鋼オイルテンパー線(SWOSC)、シリコンマンガン鋼オイルテンパー線(SWOSM)などがある。ピアノ線材を用い、パテンチング後に冷間伸線加工をし高強度とじん性をもたせた硬引鋼線で高級ばねに用いられている。ピアノ線と称するものには、弁ばね用ピアノ線(V)、ばね用ピアノ線(A・B)、楽器用ピアノ線があるが、一般的にばね用ピアノ線をいう。SWP-Aが最も多く使われている。炭素鋼のSUP-3,SUP-4は、古くから使われていたが焼入性に問題があり、今は焼入性のよい合金鋼のSUP-6,-7(Si-Mn),SUP-9(Mn-Cr),SUP-10(Cr-V),SUP-11(Mn-Cr-B)が多く使われている。ばね鋼(SUP)硬鋼線材を用い、ピアノ線と同様の冷間伸線加工をした硬引鋼線である。引張強さに応じてA・B・Cの3種があり、一般にばねではC種が多く用いられている。線の品質は、ピアノ線より全般的に少し下るが安価である。ステンレス(Stainless)とは、Stain(さび)+less(少ない)=錆びないという意味の造語である。ばね用ステンレス鋼帯は、冷間圧延によって製造されJISG4313で、オーステナイト系(301,304)、マルテンサイト系(420)、析出硬化系(631,632)の5種がある。マルテンサイト系のSUS420は、あまり使用されていない。SUS631は、17-7PHと呼ばれる析出硬化系のステンレス鋼である。成形度を要しないものには少し硬い、ばね用冷間圧延鋼帯を用いる。ぜんまいなどには、焼入焼戻鋼帯(焼入鋼帯)やオーステンパー熱処理をしたベイナイト鋼帯を用い、成形後に低温焼なましを行う。冷間圧延鋼帯の調質区分による、焼なまし(A)、冷間圧延(R)、焼入焼戻(H)、オーステンパー(B)の記号がある。うす板ばね、ぜんまい、さらばね、止め輪などに用いられる。みがき特殊帯鋼(JIS G3311)、ばね用冷間圧延鋼帯(JIS G4802)、ばね用ステンレス鋼帯(JIS G4313)の3種類がある。一般的に材質は、S50C~S70C及びSK-85が多い。ばねの成形性を考慮する場合には、焼なましをしたみがき特殊帯鋼を用いる。ばね用ステンレス鋼線(SUS-WP)ピアノ線(SWP)硬鋼線(SW)オイルテンパー線(SWO)ばね用鋼帯ばね用鋼帯ばね用ステンレス鋼帯(SUS-CSP)雑学158
元のページ ../index.html#162